あの日から1年

3月11日、岩沼市では市民会館大ホールで、東日本大震災岩沼市追悼式が行われました。井口市長の式辞の後、政府主催の追悼式が生中継されました。
また、南アフリカのマハウ・ペコ駐日特命全権大使も出席され、「決して諦めずに復興に取り組んできた岩沼市民は、世界中の模範。必ず復興できると信じている」と激励の追悼の辞をいただきました。

岩沼市被害状況
1.人的被害 死 者 196人
行方不明者 1人
2.住居等被害 全 壊 724棟
大規模半壊 509棟
半 壊 1,097棟
一部損壊 3,043棟

 

(岩沼市民会館の西側と東側の仮設住宅)エス・ハートの多くのご契約者様が住んでいます。

(エス・ハートの南側の玉浦中学校)
3月11日の東日本大震災の時は、地区の方々が避難所として使用しました。入口が1ヶ所しかなく大混雑したため、現在北側にも入口を作っています。


私の地元、岩沼市二の倉沿岸の防潮堤です。土のうが積まれて仮工事は終わりました。遠くに見えるのは、津波で流された車の山です。

私の実家の周りの風景です。何もかも全てがなくなりました。

宮城県の県南地区で一番犠牲者の多かった、名取市閖上地区です。


岩沼処理区のがれき処理プラントです。私の地元、二の倉地区に現在建設中です。

名取処理区のがれき処理プラントです。名取市閖上沿岸に現在建設中です。