東日本大震災 あの日から4年




~東日本大震災から満4年を迎えて~
岩沼市長 菊地 啓夫
東日本大震災から4年が過ぎました。震災でお亡くなりになられた方々に改めて哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。
本市では、復興計画マスタープランに基づき、スピード感とコスト意識を持ちながら、防災集団移転促進事業、千年希望の丘の整備、多重防御施設としてかさ上げ道路や避難路の整備などの復興事業を進めてまいりました。
今後は、復興事業を確実に成し遂げるとともに、平成26年度に策定した「いわぬま未来構想」に基づき市全体の均衡ある発展を目指したまちづくりを進めてまいりますので、引き続き御支援、御協力を賜りますようお願い申し上げます。
○本市の復興への主な取組
平成23年
3月11日 午後2時46分 東日本大震災発災
4月29日 仮設住宅の引渡し開始
6月5日 県内で最初に全避難所を閉鎖
9月27日 市震災復興計画マスタープラン策定
平成24年
6月11日 玉浦西地区まちづくり検討委員会設置
8月5日 玉浦西地区造成工事起工式
平成25年
3月31日 岩沼市災害対策本部閉鎖
6月9日 千年希望の丘第1号完成
12月21日 玉浦西地区第1期宅地引渡し式
平成26年
1月18日 かさ上げ道路起工式
4月16日 災害公営住宅起工式
5月10日 東日本大震災慰霊碑除幕式
平成27年
2月11日 災害公営住宅鍵引渡し式
2月16日 災害公営住宅への入居開始
(東日本大震災岩沼市追悼式資料より)


東日本大震災4年目の日の出です。


集団移転の災害復興住宅。




私の実家の二の倉地区です。二の倉コミュニティーセンターも解体中です。
実家の蔵だけが残り、千年希望の丘の建設工事が進んでいます。




五間堀と貞山堀の復旧工事、そして排水場の建設工事中です。


津波で浸水した水田地帯に、太陽光発電所を建設工事中です。




千年希望の丘と慰霊碑(周りには駐車場とトイレが整備されました)。